『薄筋』はその名の通り、筋腹の大部分は薄く平べったい形状をしています。
内転筋の中でも表層にあるこの筋肉は、臨床上様々な病態に関係するので、下肢の中でも是非ともチェックしておきたい筋肉の一つです。
目次
解剖学的情報
起始・停止
起始:恥骨結合(外側)
停止:脛骨粗面の内側(鵞足)
作用
股関節の屈曲・内転
膝関節の屈曲
下腿の内旋
骨盤の前傾(リバースアクション)
神経支配
神経支配:閉鎖神経(L2.L3)
英語表記
薄筋(はっきん)の英語表記は以下の通り。
gracilis muscle(グラシリス マッスル)
gracilis=ラテン語で『細い』
特徴
表層に存在する
薄筋は股関節周囲において内側区画に存在し、大腿内側部をほぼ垂直に下降します。
内転筋群は3層に分かれており、薄筋は最も表層(superficial layer)に存在しています。
- 表層(superficial layer):薄筋・長内転筋・恥骨筋
- 中層(middle layer):短内転筋
- 深層(deep layer):大内転筋
大腿中央での断面図
参考までに、大腿中央部での断面図も確認すると良いかと思われます。
薄筋は、やはり筋腹の大半で薄い平べったい筋肉なのが分かります。
ニ関節筋である
薄筋は股関節内転筋の中で唯一のニ関節筋です。(内側ハムストリングスも補助的には内転に作用しますが…。)
このことが非常に重要です。
なぜなら、前額面における人の動作において、左右方向への動的安定性は比較的筋出力の大きなニ関節筋の役割が大きいからです。
例えば、膝関節の外側動揺(lateral thrust)を制動するニ関節筋としての内転筋は薄筋しか存在しません。
さらに、薄筋は股関節の回転軸からの距離が離れているため、モーメントアームが長く、てこの原理を使いやすい形状となっています。
よって、内反型の変形性膝関節症(いわゆるO脚)の方では、過剰負荷が加わった結果として薄筋に筋攣縮(筋スパズム)を引き起こしていることが多くあります。
鵞足を形成する
薄筋腱は、停止部では前方の縫工筋腱と後方の半腱様筋腱に挟まれるような形状をしています。縫工筋の後縁に沿うように走行し、表層の縫工筋と深層の半腱様筋に挟まれるようにして鵞足の構成します。
鵞足構成筋は、薄筋を含めて全てニ関節筋であることから運動効率が高く、過剰な筋活動により鵞足炎症状を引き起こすことがあります。

その鵞足部痛の中でも、最も頻度が高いのが薄筋由来のものです。
鵞足部に痛みがある場合、トリガーとなっている筋を見分けるためには、➀圧痛を確認することと、➁選択的に筋を伸長させて疼痛の出現を見ることの両方を行う必要があります。
鵞足部痛としての評価
圧痛検査の方法
薄筋の圧痛検査は、停止部である鵞足から徐々に近位の筋腹を触診しながら行います。
停止部は、前述したように縫工筋と半腱様筋の腱が同部位に存在するために、圧痛があっても薄筋単独の問題とは断定できませんので注意が必要です。
よって、圧痛は停止部よりも近位の筋腹で検査します。
筋腹に圧痛があれば、筋攣縮を起こしている可能性があります。
触診法
薄筋は筋腹のボリュームが少ないことから、筋腹の盛り上がりを感じるというよりは、筋を伸長させることで、その引き伸ばされる感触を触診します。
よって、ある程度筋を伸長させた肢位からスタートさせます。
背臥位または腹臥位において、股関節外転位をとります。この肢位により起始と停止は引き離されますので、ある程度伸長位となります。
しかし、引き延ばされる感触を確かめるために、薄筋の最終伸長位である膝伸展位は取らず、膝関節は屈曲位にしておきます。
そこから膝を伸展させることで、大腿内側部で薄筋が伸長される様子を触診できます。
ポイントは、鵞足部の触診です。
鵞足部は縫工筋-薄筋ー半腱様筋と、順番に近位から配列されていますので、指を鵞足構成筋の配列に沿って最初に置いておきます。
そこから順番に近位部に指をずらしていくことで、薄筋の伸長する感触を見失うことが少なくなるかと思います。見失ってしまった場合には、また鵞足部から触診をスタートさせましょう。
鵞足部痛のトリガーを鑑別する
鵞足部痛が3つの筋の内、何が原因が知るためには、3つの筋をそれぞれ個別に伸長させることで予測できます。
できるだけ別個に伸長させるため、以下のような方法を取ります。
- 薄筋:股関節伸展・外転位から膝を伸展させる(触診方法と同様)。
- 縫工筋:股関節伸展・内転位から膝を伸展させる。
- 半腱様筋:股関節屈曲・内転位から膝を伸展させる。
その他臨床との接点
膝の伸展制限の因子となる
薄筋は、前述したように膝の外側動揺などを制動するために重要な役割があります。
そのため、変形性膝関節症を有する方の歩行動作に付随して、過剰に負荷が加わり筋攣縮が起きていることを臨床で経験します。
そのような方では、起始停止の関係から、膝の伸展制限に薄筋が関与していることがあります。
その見分け方としては、股関節内転位と外転位での膝伸展可動域の差を見ることが効果的です。ただし、内側ハムストリングスの影響もその可動域制限には関与することから、その鑑別も必要となります。
再建靭帯として使われる
薄筋は、前十字靭帯の再建靭帯の材料として活用されます。
半腱様筋と合わせて使用されることから、STG法と呼ばれます。

まとめ
薄筋は、大腿内側部の表層にある薄い平べったい筋肉ではありますが、ニ関節筋であることや鵞足を構成するといった特徴があることから、臨床症状につながることも多い重要な筋肉です。
解剖学的な位置関係や特徴を考慮し、運動療法につなげていくことが重要です。