介護保険の給付には、『介護給付』と『予防給付』、そして『市町村特別給付』の3種類があります。
『介護給付』は要介護者を対象としたものであり、『予防給付』は要支援者を対象とした給付です。また、『市町村特別給付』は要介護者と要支援者の両方を対象としたものであり、市区町村独自のサービスです。
これらの3種類ごとに利用できるサービスは違いますので、整理して覚えておくと良いかと思われます。特に、介護給付と予防給付に関しては、対象サービスの種類が多く、両者に似ている部分も違う部分もありますので注意が必要です。
介護給付の種類
介護保険の給付は、ほとんどの場合が現物給付です。現物給付とは、金銭の給付の代わりに、サービスとして給付を行うといった形をとることです。要介護認定は要介護1(軽度)から要介護5(重度)までの5段階まで規定されており、以下のサービスを受けることが可能です。
居宅サービス | ・訪問介護 |
・通所介護 | |
・訪問入浴介護 | |
・訪問看護 | |
・訪問リハビリテーション | |
・通所リハビリテーション | |
・居宅療法管理指導 | |
・短期入所生活介護 | |
・短期入所療養介護 | |
・特定施設入居者生活介護 | |
・福祉用具貸与 | |
・特定福祉用具販売 | |
施設サービス | ・指定介護老人福祉施設 |
・指定介護療養型医療施設 | |
・介護老人保健施設 | |
居宅介護支援 | ・居宅介護支援 |
地域密着型サービス | ・定期巡回・臨時対応型訪問介護看護 |
・夜間対応型訪問介護 | |
・認知症対応型通所介護 | |
・小規模多機能型居宅介護 | |
・地域密着型通所介護 | |
・認知症対応型共同生活介護 | |
・地域密着型特定施設入居者生活介護 | |
・地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 | |
・看護小規模多機能型居宅看護 | |
居宅介護住宅改修 | ・居宅介護住宅改修費 |
特定入居者介護サービス | ・特定入所者介護サービス費 |
予防給付の種類
予防給付の対象となる方は、要支援1もしくは要支援2に認定された方であって、以下のサービスを受けることが可能です。
介護予防サービス | ・介護予防訪問入浴介護 |
・介護予防訪問看護 | |
・介護予防訪問リハビリテーション | |
・介護予防居宅療養管理指導 | |
・介護予防通所リハビリテーション | |
・介護予防短期入所生活介護 | |
・介護予防入所療養介護 | |
・介護予防特定施設入居者生活介護 | |
・介護予防福祉用具貸与 | |
・特定介護予防福祉用具販売 | |
介護予防支援 | ・介護予防支援 |
地域密着型介護予防サービス | ・介護予防認知症対応型通所介護 |
・介護予防小規模多機能型居宅介護 | |
・介護予防認知症対応型共同生活介護 | |
介護予防住宅改修 | ・介護予防住宅改修費 |
特定入所者介護予防サービス | ・特定入所者介護予防サービス費 |